CMEは犀の角のように。

独学で世界標準の臨床内科学を継続的に学習する方法、をさぐります。

【原著】敗血症性DICにおいて、リコンビナントトロンボモジュリンを用いた群は、用いない群と比べ、生存期間が長かった。

これまで自分の中で裏を取らずに“使わない派”になっていたトロンボモジュリンです。科学的根拠に基づいて判断をする医師になりたいと常々思っているわりにちゃんと調べていないトロンボモジュリンについて勉強しました。

 

Recombinant human soluble thrombomodulin and mortality in sepsis-induced disseminated intravascular coagulation. A multicentre retrospective study.

Thromb Haemost. 2016 Jun 2;115(6):1157-66.

PMID: 26939575

 

【抄録】

リコンビナントトロンボモジュリン(rhTM)はDIC治療の新たなクラスの抗凝固薬である。rhTMは日本中の臨床で広く使用されているが、敗血症性DIC患者に対して使用することを支持する臨床エビデンスは限られている。さらに、rhTMは他の国においてはDIC治療への適応は承認されていない。本研究の目的は、致死的患者においてrhTM使用が生存利益をもたらすかどうか明らかにすることである。

対象は2011年1月〜2013年12月、42箇所のICUで重症敗血症または敗血症性ショック治療を受けた3195名の患者である。患者は後方視的に解析され、1784名は日本の急性期DIC基準アルゴリズムに基づいてDICと診断された(rhTM群は645名、コントロール群は1139名)。

傾向スコアマッチングで452対のペアが作られ、マッチした群においてロジスティック回帰分析でrhTM投与と低い病院内全死亡とに有意な関連が示された(オッズ比, 0.757; 95% CI, 0.574-0.999, p = 0.049)。逆確率重みつき推定法(IPW)と五分割層別解析でも同様に有意差を示した。生存期間は、傾向スコアマッチングrhTM群において、コントロール群と比し有意に長かった(ハザード比, 0.781; 95% CI, 0.624-0.977, p = 0.03)。出血性合併症はrhTM群で頻度が少なかった。

結論として、本研究では、rhTM投与は敗血症性DIC患者の病院内死亡および全死亡と関連があることが示された。

 

【まとめと感想】

敗血症性DICに、DIC自体に対する薬物投与をするかどうかは議論が分かれるところらしいですね。使う“派”、使わない“派”に分かれコンセンサスはまだ得られていないと聞きます。本研究は後方視的観察研究ですが、重症敗血症性DICであれば使う意味があるように感じました。これまで慢性期病院に勤めることが多かったこと(?)が自分の中で使用ハードルをさらに上げていた面もあったのですが、対象を吟味して使ってみても良いのかな、と考えるようになりました。